
Contents
須賀神社とは
山間に佇む日本最古の宮。歴史や格式が高くても、堅苦しくなく厳かな雰囲気の中に優しいようなリラックスできるような、そんな雰囲気がありました。
※最も、奥宮など他の見どころをまわっていないので、厳かで神聖な雰囲気はもっとあったのかもしれませんが(´・ω・`)
由緒
簸の川上に於いて八岐遠呂智(やまたのおろち)を退治した須佐之男命(すさのおのみこと)は、稲田姫と共にこの須賀の地に至り「吾が御心清々し」とおっしやつて宮造りをなさった。そのとき美しい雲の立ち昇るのを見て、
「八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる その八重垣を」
と歌い、日本で始めての宮殿を作り、鎮まりました。これが古事記・日本書紀に記載されている「須賀宮(すがのみや)」であり、日本初之宮(にほんはつのみや)であります。 三十一文字の歌も日本で一番古い歌であり、この地が「和歌発祥の社」と呼ばれる由縁でもあります。また、この歌の中の「出雲」が出雲の国名の起元であり、「八雲立つ」は「出雲」の枕詞であります。
須賀神社サイト『須賀神社について』より引用
【入口】
【本殿】
【奥宮】
階段がきつそうというだけで参拝を諦めるという切なさよ。
当日はまわりたいスポットも多くゆっくりとした参拝は出来ませんでしたが、夫婦松や夫婦岩、神泉坂根水(湧き水)などの見どころがたくさん!!下調べしていけばよかった…orz
御朱印
初穂料:¥300
どんな神社?ご利益は?
【御祭神】
●須佐之男命
●稲田比売命
●清之湯山主三名挟漏彦八島野命
●大国主之命
【ご利益】
良縁成就、夫婦円満、子授・安産、除災招福、諸願成就
須佐之男命
言わずと知れた八岐大蛇退治のヒーロー的神様。
様々な顔を持ち合わせていますが、ここでは縁結び&夫婦円満&子宝にご利益があるとされています。
稲田比売命
須佐之男命の奥さん。農業・稲作の神です。
須佐之男命が一目惚れしたというだけありその美貌は是非あやかりたいところです。
夫婦になった2人は末永く幸せに暮らし、多くの子孫を産みました。
なんなら自分の両親も2人の新居近くにかまえてもらうなど良いとこどり!!女性としての幸せを全てもっているのでは??
そんな2人が一緒に祀られていることから、縁結び、夫婦円満、子宝にご利益大です。
清之湯山主三名挟漏彦八島野命
須佐之男命と稲田比売命の子供。
当神社の夫婦岩に一緒にちょこんと小さく一緒に祀られています。
大国主之命
2人の更に先の子孫。医療の神としても有名です。
一族総出で祀られているところから見るに、やはり夫婦円満、家族仲良し♡子孫繁栄などに期待できそうですね!!
思い出
駆け足な参拝により忘れ物をして結局戻ってくるというアクシデントwwwwww
当日はまわりたいスポットも多く、宮司さん(優しそう)に奥宮の案内や、色々お話になるも本殿に参拝して終了でしたorz
なごり惜しいですけれども!!
だがしかし、次のスポットで友人の御朱印に挟んでいた栞が無いことに気づき☎確認。
結局、須賀神社の社務所にあったので出戻りwwwwwwww
こんなことなら急がずゆっくりと参拝してその場で朱印帳の中身を確認すれば良かったな~。
時間ロスになったので出戻りでもゆっくり見られなかったorz
次回はゆっくり見るぞ~。
アクセス
須我神社
〒699-1205 島根県雲南市大東町須賀260
空港からは車でおよそ35分。
出雲駅からは45分くらいです。
まとめ
- 須賀神社は日本はつのお宮である
- 日本初の和歌の石碑がある
- 本殿の他にも周辺は見どころが盛りだくさん
- ご祭神のご利益により、縁結び・夫婦円満・子授け・子孫繁栄などにご利益があります
いかがでしたか。車が無いと中々行きづらい場所にありますが、日本初の宮という事で、日本神話において重要な神社です。
神話の国・島根を観光するなら外せない箇所ですね!!
また、縁結びにご利益があり、愛され上手な稲田比売命も祀られているのであやかりたい女子は必見です。
ぼっちでも♡夫婦でも♡島根に旅行の際は是非訪れてみては。
★須賀神社公式サイト