なお、数回参拝しているのですが、御朱印頂いた日付が2016年11月26日ですが、ブログ内の写真はいずれも今年の8月26日です。
柳町で飲んでて終電逃して泊まった翌日ですwwwwwwwwww
Contents
八幡神社(能代市)とは
由緒
↑なんか、撮影している私がうつっていますが気にしたら負けです。
斉明天皇4年、越の国国司、阿倍比羅夫が蝦夷征伐の時、蝦夷降伏(エゾムケ)の八幡と号して海岸中嶋に鎮斎し延暦年間、坂上田村麻呂が東夷征討の時、御旗を納めて戦功を報賽すと伝えられている。
弘治年間、米代川の変化で中嶋が欠流につき愛宕山に遷座し、慶長年間、磐若野に移り元禄9年現在地に鎮座す。
旧藩主佐竹累代の社参造営して藩内崇敬の一社と成した。
昭和31年能代大火の際、社殿類焼したが翌年9月に再建す。
公式サイトより引用
【入口】
↓鳥居をくぐるとまた鳥居が。
社務所は、最初の鳥居と2番目の鳥居の間にあります。
【拝殿】
静かな雰囲気。
【史跡巡りmap】
境内には本殿だけでなく様々なみどころが。可愛い手描きのMAPで案内されております。
上記の紹介は本殿の紹介の後に書きますね。
ていうか、それにしても『木のおじさん』てなんやねん。
御朱印
鳥居くぐってすぐ左手にある社務所にて頂きました。
初穂料:¥300
どんな神様?ご利益は?
【御祭神】
●八幡大神
●住吉大神
●恵比寿大神
【御利益】
開運祈願、開運招福、成功勝利、交通安全、海上安全、航空安全、商売繁盛、金運良好、良縁、縁結びなど
八幡大神
応神天皇の神霊。
八幡神を祀る神社は数多く、稲荷神社に次いで全国2位となっています。
住吉大神
底筒男命、中筒大命、表筒大命。
イザナキとイザナミの子供です。
恵比寿大神
七福神の一人。福の神、漁業の神として知れ渡っています。
ご利益
八幡大神は応神天皇と同一視されていますが全国の武家から崇敬を集めた武運の神であることから、開運、成功や勝利などのご利益があります。
他に、恵比寿様は言わずと知れた福の神。商店街にほど近いこともあり、商売繁盛や金運にも良しとされています。
また、境内には縁起のいい逆さ松や夫婦松があることから良縁にもご利益があるそうです。
境内にある他の神社
境内には、複数の境内神社やみどころがありますので紹介していきます。
①八幡神社の逆さ松
説明は上記の写真をご覧ください。太くてしっかりしてて、ご利益ありそうだから撫でてきたよ。
②金神社
鳥居くぐってすぐ右手にある小さな神社。由緒もちゃんとあります。
どうやらこの辺一帯と神社建立の際にたてられたもののよう。
③龍神社
一番上の写真は正面から撮影したものですが、拝殿の後ろの池に橋がかかり島に小さなお社があります。
見づらいですが2枚目の写真が後ろへ続く橋。
④稲荷神社1
中には沢山のお狐さまが。じろじろ中を覗いてしまったorz
⑤稲荷神社2

先ほど紹介した稲荷神社の更に奥。なんだかさびれているし、史跡MAPに記載がないのでもしかしたら元の神社なのかもしれません。次回行った時にまた詳しく調べて分かり次第更新していきます。
神社の右側にミニ祠と陶器のミニお狐さまも沢山いました。
⑥三吉神社

八幡神社の左側にあり、なにやら石が祀られています。
こちらもチラッとしか見ていないので次回までの宿題にさせてください。
⑦倉庫

拝殿と三吉神社の間に位置する倉庫。祭具などをしまっているのでしょうが、趣があったのでパチリ。
⑧木のおじさん

なんだこいつ。堂々と境内の真ん中に位置するのは”木のおじさん”。こっち見んなwwwwwwww
おじさんの目線の先には幼稚園があるので、子供たちを見守ってるのかもしれません。
アクセス
能代八幡神社
能代市柳町13-8
JR能代駅から歩いて10分程の距離。地元商店のアーケード沿いに位置します。夜は歓楽街としても賑わっており、私もよく行きますwwwwwwwwww
まとめ
- 八幡神社は最寄り駅から徒歩圏内、車でも行きやすい場所にあります
- ご祭神の由緒により勝負や金運など様々なご利益がある
- 境内には拝殿の他見どころがいくつかあり史跡巡りも楽しい
いかがでしたか。日中は楽しい商店街!!近くにイオンもあり、信仰心がなくてもお散歩コースとして楽しめます。
近くには保育園があるので可愛い声を聞きながらの参拝も楽しいです。
神社関係なく、能代市は好きな街なのでぜひぜひ一度来てみてほしいです。