こんにちは、やす田(@88rLzZG4T1O0lI1)です。かれこれ8年くらい個人の趣味で名刺を持っています。とっても便利なので是非お勧めしたく、その紹介記事です。
Contents
趣味名刺とは?
その名の通り、趣味用に作成された名刺の事です。
私は新卒で入った会社を4か月弱で退職しその後は非正規で10年程働いたために、しばらく仕事用の名刺というものを持ったことがありませんでした。それでも10代で始めた副業の水商売では名刺を作ってもいらいました(源氏名ですが)。
そんな私が初めて趣味名刺というものに出会ったのは、初めて参加したアニメのオタク系オフ会です。(忍たま乱太郎でした。)
子供の頃から大好きだった忍たま乱太郎ですが、なにぶん私も周りも大人なのでもう誰もそんな話題についてきてくれないという悲しさでネットでオフ会情報をあさって県外まで遠征したんですねwwwwww
当時私は見て楽しむ、読んで楽しむという子供心のままに参加したのでガチオタクがなんとやらを知らずに行ったのですが、初めて頂いた名刺はコスプレイヤーさんがコス写真とともにpixivとmixiのIDを表記しているものでした。なんだ、名刺って自分で作っていいのか…そう思った瞬間でした。
名刺を作ろう!
その後、名刺を頂く機会が結構あったのですが、オタクに限らず実に色々な方が趣味名刺を作っていました。
- クラブハウスのDJ
- 副業ハンドメイド作家さん
- アーティストの私設ファンクラブ
- YISAKOIチーム
- 社会人サークル…等。
いやぁ、結構もらってますね。
そんなこんなで私もつくったろ!と思い立つ単純な私です。
自分で作る方法
私が自作した名刺は予め名刺サイズにカットされている印刷用紙に自分で用意したデザインを刷るという方法です。(※図でいうところの②です。)
紹介している用紙はどちらも家電量販店などで販売しています。
私は自筆のイラスト、ハンドルネーム、ホームページのURLとQRコードを載せました。
イラスト作成の関係ですべてペイントツールでデザインしましたが、Wordが使えれば問題ありません。
印刷会社に依頼する方法
今は色々な会社にWEB受注が出来るので便利です。
印刷会社の用意したテンプレートで作る
ほとんどの印刷会社で自分でデザインが出来ない人の為に予めテンプレートが用意されております。
デザイナーが作成したカッコ可愛いデザインが豊富な会社もあるので要チェックですぞ。
自分のデザインで作る
もちろん自分で案を用意してもOKです。
データをWEB入稿して発注をかけるだけなので超簡単。私でもできました。
※会社によってデータの形式に指定があるので注意が必要です。
ココナラやクラウドワークスで受注する方法
こちらはサイトの運営会社を通して個人に受注する方法です。
気に入った方にこちらから注文をかけたり、幅広く募集してその中から採用したりします。
クリエイターさんと直接やり取り出来るので、こだわりがある人はこちらがおすすめです。
実際に私がラクスルで受注してみました
3年ぶり2回目となる印刷会社ラクスルへの受注のレビューです。
- 数ある印刷の種類から名刺を選択
- 用途に合わせてサイズや紙の種類、加工を選択
- デザイン入稿
- 入金
- 受け取り
①数ある印刷の種類から名刺を選択
通常サイズ、欧米サイズがあるので選択。自分でデザインが用意できない人はテンプレートも充実しています。実に便利ですね。
②用途に合わせてサイズや紙の種類、加工を選択
サイズの変更もここで可能です。紙の種類、厚さ、光沢を施すなどの加工選択します。
今回はスタンダードな感じで。印刷は両面カラーにします。
この時点で価格も確認できます。
すごく便利ですね。私はそうそうまかないので最小ロットで注文します。
急ぎかゆっくりかでも料金が変わりますが、全然急がないので営業7日後で受注しました。
③デザイン入稿
今回は表裏カラーなので2種類のデザインを用意しました。
表
アイキャッチに使っているイラストですね。
QRコードはURLを入力すると生成してくれるサイトがあるのでそちらで作成しました。
裏
ネットショップのまとめです。この機会に無駄にIICHIとBASEも開設。開設しただけなのでまだページが整備されておりませんorz
3年程前はイラストレーター形式のみの受付だったような気がしますが今回はJPG形式で投稿出来ました。
④入金
支払いは銀行振り込みかクレカ決済です。以前は代引きにしていたのですが、今回なかったので無くなったのでしょうか。私は振り込みで受注。
受注が確定したら登録のメールアドレスに案内が届きます。指定の銀行口座に振り込み。入金確認後に印刷が開始されます。ちなみに金額は上記のものに送料が加算されます。
⑤受け取り
無事1週間くらいでとどきました!こちらです。
うん、かわいい♡完成です~。
まとめ
- 趣味の名刺があると趣味の分野での視野が広がる
- 様々な方法で簡単に作れる
- デザインはテンプレートがある
まず第一のメリットはその分野での視野が広がるところではないでしょうか。
ブロガーさんであれば、ブログのURLを記載した名刺があれば、是非記事にしたい出来事があった時に関係者に承諾を得るときに渡したり、社会人サークルやオタク活動の人であれば簡単な活動内容や嗜好を載せると仲間も見つかりやすいかもしれません。SNSのIDを記載して人脈作りをするのも悪くないでしょう。
私は知り合いの飲食店(マニアックな人が集まるお店)に少量の名刺を置かせて頂いています。イラストレーター探してるって人がいたら紹介しておくね~といってもらえてます。
この機会にビジネス以外にも趣味の名刺を持つのはいかがでしょうか。