
揖夜神社とは
また、こちらも熊野大社同様、意宇六社の1つに数えられており、巡ってみるのもたのしいかも。
境内は静かで厳か。参拝が平日だったためか、貸し切り状態でした(*’ω’*)!!
由緒
風土記の意宇郡の条に、伊布夜社が二座あり、一つが後に記す同社坐韓国伊太氏神社であるが、もう一つが『日本書紀』斉明天皇五年の条に出てくる言屋社とされるのが当社である。 また『古事記』に「今、出雲国の伊賦夜坂と謂う」とある、死者の国との境である黄泉比良坂、を云う。 「イフヤ」と云う言葉があって、後に「イヤ」「ユヤ」に変わる。阿波の山奥の祖谷、紀州熊野については、御坊市に熊野神社と書いて「イヤ」と読む神社が鎮座する。 この熊野神社の由緒は、往古出雲民族が紀伊に植民する際にその祖神の分霊を出雲の熊野より紀伊の新熊野に勧請する途中、「当社に熊野神が一時留まりませる」ということが創祀説話になっている。 この「イヤ」「イフヤ」と云う言葉には死者の国を意味する言葉だったかも知れない。根の国である。そうして記紀神話との関係で、伊弉冉命と「イヤ」との関連が生じたのであるか。
神奈備『揖夜神社』より引用
【神門】
林の中にありそうですが、意外にも住宅地にほど近かったです。
ですが神聖な雰囲気。出雲特有のおおきなしめ縄が神門から拝めるとは。
【拝殿】
拝殿の真ん中にあるのは鏡です。
【本殿】
古びた木材が歴史を感じさせます。柵に囲まれわりと広かったです。ぐるっと散策(*´▽`*)
スケジュールの関係で長居はできませんでしたが、閑静で厳か。
イザナギとイザナミが永遠の離別をした黄泉平坂の神蹟があります(下調べ無しでいったので後で知ったけどもorz)。
神社自体がパワースポットなので今度はゆっくり参拝したいです。
御朱印
初穂料:¥300
どんな神社?ご利益は?
【御祭神】
●伊弉冉命
●大己貴命
●少彦名命
●事代主命
●武御名方命
●経津主命
【ご利益】
国家安泰、子孫繁栄、縁結び、夫婦円満、五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、厄除け、病気平癒、受験合格など
伊弉冉命
イザナミは、熊野大社や佐太神社に祀られるイザナギの奥さんです。
イザナギと共に国を生み出したことから、万物を生み出す女神として位置づけられいます。子育てにもあやかれそうですね。
2人は仲が良かったので、縁結びや夫婦円にご利益があります。
女性の神様という事で、女性の強い味方になってくれるでしょう。
大己貴命
別名・大国主。様々な神社でお祀りされている国津神の代表的な神様です。有名なのは出雲大社です。
イザナギ&イザナミの子孫でもあります。
彼は奥さんもお子さんも沢山いたので、縁結びや子孫繁栄にご利益があります。ぜひあやかりたいですね。
少彦名命
大国主の義兄弟として国造りに参加し主に、多くの山や丘を作ったとされています。
その為、農業や五穀豊穣にご利益があります。他にも、薬神や温泉の神といった顔があるので、健康運や病気平癒にも期待できます。
事代主命
大国神の子供。漁業の神としてしられており、また別の顔は皆さんご存知恵比寿さま。幸せを招く福の神です。
武御名方命
こちらも大国新の子供。国譲りの際に抵抗しまくり、相撲の起源となる力比べをします。勝負には敗れましたがその負けん気は受験や勝負事であやかりたいもの。
また水神・風神・軍神など多彩な顔を持ち合わせています。武運や五穀豊穣などにご利益が期待できます。
経津主命
剣の神・軍神として、日本書紀に登場する神様です。
伝説では、イザナギが火神カグツチを斬ったとき、十握剣の刃から滴る血が固まって岩となり、そこから生まれたとされています。
その為、国家鎮護や武運の神として権力者から信仰されてきました。
剣だけに厄を断ち切ることから開運招福などにご利益があります。
アクセス
揖夜神社
〒699-0101 島根県松江市東出雲町揖屋2229
出雲空港からは車でおよそ50分ほど。
JR山陰本線沿いなので行きやすいです。
まとめ
- 揖夜神社は古くからある歴史の長い神社です
- イザナギとイザナミが永遠の別れをした名所など見どころ満載
- ご祭神の由緒により縁結びや子孫繁栄、五穀豊穣、勝負や厄除けなど幅広いご利益やあります
いかがでしたか。揖夜神社は意宇六社の1つにも数えられており、パワースポットとして人気の神社です。
写真がTHE・山の中ですが、実際は駅やバスの停留所も近く、アクセスしづらいorzという事も無く気軽に参拝できるのも魅力です。
沢山の神様が祀られていますがおのほとんどが子や子孫などで子孫繁栄や子宝に期待大。
特に主祭神のイザナミは女性という事で、女の子は是非参拝したいですね。
平日の参拝だけあり静かに見られました。時間があればもっとゆっくり見たかった!!
島根に旅行の際は是非参拝してみては。
★揖夜神社wiki